こんにちは、福川です。
読んでほしい、見てほしい、買ってほしい。
僕たちは日々「相手にこうしてほしい」という意志を持って行動している。
今回は、メディア運営に重要な「ずらす」力についての話。
直線距離より少し遠回りしたアプローチ
「相手にこうしてほしい」と考えた時にやりがちなのは、ダイレクトにアプローチしてしまうことだ。
例えば、地域プロジェクトで移住者を募りたいという企画をやったとして、ダイレクトに「移住したい人のためのイベント」と企画してもなかなか響かない。
イベントを打ち出しても響かないどころか、まず人が集まらないということはよくあるのだ。
一定数は移住したい人がいるにもかかわらず、そうしたイベントには足を運んでいる人はあまり聞いたことがありません。
思うに、最終的に人を行動させようと考えたとき、直線的なアプローチではなく、少し遠回りした方が近道な場合が多いように感じるのだ。
あえて「ずらす」効力
人は情報を認知したあと、行動するかどうかを判断する。
「行きたい」と思わせるために「ずらし」を加えることで、行動指針に変化が起きる。
多くの人は、なんとなく「こうだったらいいな」とぼんやりとしか願望を持っていないので、突然ダイレクトにアプローチされてもピンとこないもの。
普段の生活の中でぼんやりと移住したいなーと考えている人に対して「移住したい人のためのイベント」とアプローチしても、話が急すぎて自分ごととして捉えてもらえないのだ。
直線的にアプローチするよりも、あえてテーマをずらして、その地域ならではの文化や活躍している人をピックアップしたり、注目のブランドを紹介するようなイベントを重ねる方が回り回って移住者増加につながるはず。
この「ずらし」こそ編集の力であり、ブランドを作る土台となる。
メディア運営に重要な「ずらす」編集力
これからのメディアが担っていくべきは、ブランドの魅力を読者に合わせてずらし、新しいファン開拓のチャンネルを用意することではないかと思う。
情報過多のこの時代。読者も馬鹿ではありません。
「読者が求めていることは何か」「自分たちは何ができるのか」その上で「ずらす」編集を追求していく。
伝えたいことは何かを明確にして、さまざまな「ずらし」をいれながら新しいファン開拓をするのだ。
ブランドとは「ずらす」を繰り返した先にあるのではないか
ブランドとは、「ずらす」を繰り返した先にあるのではないかと思う。
「買う」に至るまでの道のりの中で、たくさんの「ずらし」をやることで少しずつ醸成されていく。
いつも伝えたいことはたったひとつで、そのたったひとつを伝えるために沢山の「ずらす」をいれていく。まるで芸術作品を作るように。
日本の文化が愛されるように、じっくりと長く作られたブランドに魅力を感じます。